書道教室 愛媛書芸文化協会                                連絡先089-921-4451

 愛媛書芸文化協会 書芸講座



ホーム

教室

書芸 研究会・錬成会 活動 浅海蘇山作品 お問合せ
 

 書芸講座 (2019年6月度)

 字体自由  詩文の内容を表現

 

現代文体書(上)  

篠 原 茂 コ


一、「漢字仮名交じり書」でいい


現代文体書とか近代詩文書とか、書壇では「書」のジャシル分けをしていますが、
高校書道では「漢字仮名交じり書」とありますから、この表し方の方がいいのではないかと
私は考えています。
現代、近代の文体以外も書けるし字体も自由だし拡大解釈出来るのが良いように思います。
しかしここでは「現代文体書」となっているので、このタイトルは守っ て
講座の内容は多少違って行くかも 知れません。お許し下さい。

 

二、正しい文字を書く


文字には約束事があり点画が出るか出ないか長いか短いかなど、書き方が大切です。
作品には正しい文字を書いて発表することが、見て下さる方に対する礼儀だと思います。
芸術性の高い作品であっても、誤字を書いていては「書」として考え方から
逸脱しているので、私の考えでは「書」 と言いたくないです。
義務教育で習う正しい文字の概念で書くことが大切で、行書も、草書もすべての書体を
正しく書くことが必要となってきます。

 

三、確かに詩文は書いているが…


有名な詩人の詩などを書いて、書展に発表をしている人が多くいます。
読める文字を書いてはいますが、芸術とは程遠いような作で、
ただ墨で詩を書いているという感じのもの、これは 文学性の方が強いのではないかと考えます。
確かに詩人の詩文を、正しく書いていますが、「書」 になっているかどうかが、問題です。
「書」と文学 とは、異なった芸術の分野ですから、詩文を「書」に確立する力が必要となってきます。

 

四、書で表現する力を


詩文の内容を「書」で表現するのが「書」の目的でもあるのですが、
そう簡単にできそうもありません。音楽や舞踊などと同じで具体的な表現は出来ません。
例えば「美しい花」を表現したい時、絵画の場合であると、対象となる花があり、
具象絵画に 出来ます。
しかし、音楽や「書」の場合は「美しい花」を表現するには、抽象表現でしかありません。
ヴィヴァルディの「四季より、春」を聴いて、本当に春らしいクラシック音楽であるということを感じますから、「書」でも不可能ではないと思います。


五、さまざまな線で表現を


こんな線が好きだからといって、何を書いてもいつも同じような線で表現しても良いものかと考えることがあります。
例えば、楽しい内容の詩と悲しい内容の詩があったとします。
どちらも同じ線質の線で表現しますか。
詩の内容によって、線の内容も変化させて書かないと、さまざまな表現は出来ていないのではないかと思います。
線の変化となると、まだまだいろいろな要素がありますから、次号でも多少触れることにします。

 

六、マッチした構図を作る


詩文にマッチした作品造形が、どうしても必要です。
絵画などと同じように、構図が出来ていないと高度な芸術とはならないでしょう。
楽しい詩文を書くのであれば、絵画や音楽や他の芸術分野で、楽しい場面を描いた作品を見て取り入れたらいいのではないかと思います。
それらをヒントに紙面構成は可能です。原稿用紙に作文を書くような構成では、
なかなか意味表現は難しいかと思います。
日常生活から書作に役立つ目を持ちたいものだと思っています。

 

七、詩人の気持ちを考える


詩人の作品を見ると、文字の並べ方にも意図があって、美しく並べている事に気付きます。
その並べ方や空け方にも、詩文内容と絶対的な条件を持っているようです。
私はこの詩人の構成を大切にしたいと思います。
書家はこの詩人の構成を崩してはいけないのではないかと考えています。
詩人の著作権のこともありますので、そこをしつかりと調べて書作しないと、詩人に申し訳ないと思うからです。
詩人の詩には、句読点のついた詩もありますから、 それを書家が、つけないで書いてもいいものかなど疑問点がいっぱいありますから、私は出来るだけ書かないようにしています。

 

八、やはり臨書が大切


臨書する時、頭だけで考えて書いて行くと観念的に書いてしまいますから、
目で古典をよく見て書くことが大切です。
この字はこうだと思い込みで書いたのでは何の収穫もありません。
臨書している時、 感動を覚えるような勉強態度こそが大事です。
様々な技法を古典は表していますから、それを掴まないといけないと思っています。
その技法や、線の変化などを、現代文体書に応用したいものです。

 

 書芸講座 (2019年7月度)

 学んだ筆法が自然に 出るようになりたい

 

現代文体書( 下)  

篠 原 茂 コ


一 、書 線

 

臨書で学んだ筆法を、漢字仮名交じりの書の作品に応用しなくては、学んだ意味がありません。
その筆法を、ここで一 応まとめてみましょう。

 

@円筆 

点画が丸味を帯びたもので、用筆上、直筆にすると、よく鋒先が点画の 内側に入り、温雅な深みのある線となる。

 

A方筆 

円筆の 対語で、筆の表裏が点画にはっきりと表れ、 角ばった感じで、 特に転折部分などが、がっちりと折れ曲げたような筆使いとなる。
側筆にすると、鋒先があらわれ、鋭く力強い厳しい筆致が生まれる。
龍門造像記など代表的な表現である。

 

B露鋒 

蔵鋒の対語。運筆の時に筆の 穂先をあらわに出して書く方法。
露鋒による線質は、すっきりとして切れ味がよく、これも龍門造像記のような角ばった点画を出す用筆法。

 

C蔵鋒 

露鋒の対語。 鋒先を包み込むという事で、 また、そのように書くこと。

 

D逆筆 

起筆( 始筆)における一つの用筆法。
点画 を最初に書くとき、一 般には自然に進行方向に向かって入筆するが、
逆筆では進行方向とは反対に穂 先を入れて 進行方向に運筆する。
この用筆法で書くと、ねばり強く重厚な線質になる。
隷書や象書の用筆法であるが、鄭義下碑や雁塔聖教序にみられる。

 

E渇筆 

墨量が少なくなって、かすれてみえる筆跡をいう。
渇筆に対する語に潤筆がある。
渇筆は書において大切な表現要素で、 次のような原因で表れる。
一つは墨量が少なくなって来た時、又は紙の質によるもの、そして運筆の速さによるものなど。
渇筆と潤筆は作品に立体感を与え、古雅な趣を出す効果があり、書で大切な要素である。

 

F潤渇 

潤筆と渇筆から生じる墨のにじみとか、かすれの変化をいう。
これは墨量、紙質、運筆の遅速緩急など、作者の心の緊張感まで総合して現れるもので
書に立体感と深さをもたせる要因の一つであ る。
潤は豊かさ、重量感、温かさを、渇は軽妙、枯淡、(*1)峻勁(しゅんけい)さなどの感じを与える。
これらの配合、調和が表現意図を強調する。

(*1)峻勁(しゅんけい)さ→きびしくつよい事

 

G筆圧 

運筆の際、筆の鋒先にかかる圧力のこと。
筆圧が加わると、線は深く、強く、逞しくなる。
筆の性能を生かした圧力のことで、粗雑に押しつけるのとは異にする。
これに筆者の個性が表れる。

 

H吊る線と開く線 

強くて細い線を書くには「吊る」 という技法が必要である。
王義之や猪遂良のものに多いが、 筆の先を吊った形で書く用筆。
開く線とは、筆の鋒先を開かす技法。
押しつけて太く書くのではなく、顔真卿のような書法。

 

I引( 曳) く線、押す線 

鋒先がいつ も後から後からついて来るような書線を、曳く線という。
鋒先を前へ前へと進めるようにして出来た線を、押す線とい う。
それぞれ長所と短所があることを知って書こう。
長い穂先の筆はどうしても「曳」になる。

 

J左手線 

右手で文字を書く場合と、左手で書くのとは、筆の穂先の通る位置が異なると思う。
それを右手を使って、左手で書いたような線を「左手線」 と名付けた人がい ます。
こういった線は、古典に見受けられるが、実に変化に富んだ美しい線です。
私は創作で、利き腕でない左手を使って発表した作品が、何点かあります。

 

二、曲線は直線の連続である

私は学生の頃、数学を専攻しました 。
円周の長さを出すために 、小さな三角形の集合体を作り一辺の直線を数多く加算する事で円周率の成立を学びました。
円周も直線の集まりだということを知りました。
書線も、いつも丸丸と書いていたのでは、だらしなく、 直線を入れないとスツ キリしないと思っています。
仮名でもよく観てみる と、直線的だし、私は線の両面を見ることを習慣にしています。

 

三、漢字より仮名は小さく、画数の多い文 字は、画数の少ない 文字より大きく書く

字の懐の広さを考えて 、表題のように書くとバランスがとれるという一般的な目安。
碁盤の目に一ぱい文章を 書いてみるとそれが分かる。
視覚的なものの均 衡は計算上のものとは異にしてい る 。

 

四、動きを入れる

文字には筆順がある 。
その筆順に従って動くのです。
そして文章を書くのですから、その文字がリズミカルに動くとそれらの動きの総てが筆者特有の個性的な動勢になるのです。
動きを大きくして書く事が、作品全体をスケールの大きいものに仕上げることができます。

 

五、書を芸術にするために


前回と今回を書きながら、私が書いているものが本当に「書」か?
「書」について分からないこと が多くなりました。
その疑間を私なりに究明したく、 今、書について書物を読んでいます。
「書」が芸術として他の芸術と違うところや、同 じところ、又独自なところなどを知りたいと考えています。
だから今までに述べた内容は、間違っているかも知れません。
その時は修正させて頂きます。

 

今は次のことを調べています。

@美について 

A芸術の近代化( 現代化)

B独創 ( 独創性)

C古典 

D視覚芸術

E造形芸術 

F造 形( 造形性)

G文字性

H形

I抽象性 

J書の線

K書表現

L空間性 

M書

 

六、まだ知りたいこと

書道用語はまだまだ多くある 。その用語を知って使いたい 。
そして、 しっかりとした持論を主張したい。

※参考文献・ 書道用語事典 ( 株式会社同朋舎出版)

     |ホーム教室書芸研究会・錬成会 活動浅海蘇山作品お問合せ

Copyright © 2016  愛媛書芸文化協会 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座